≪4月23日開催「ラーニングデザイン 基礎講座 効果的・効率的・魅力的な研修デザインの手法を学べます!」終了≫
◆ご参加の皆様には大変ご満足をいただけたセミナーでした!!
4月23日に「ラーニングデザイン 基礎講座」というテーマの講座を開催させていただきました。ご参加の皆様には、大変ご満足をいただくセミナーとなりました。
Session1では、事前課題を踏まえてのペアワーク、グループワークから、アダルトラーニング、ワークプレイスラーニング、ADDIEモデルのフレームワークの基礎を分かりやすくインタラクティブなアクティビティを入れながら進めていきました。
Session2では、本論、インストラクショナルデザイン(ID)の総論と題して出入口の重要性、ビジネスゴール、パフォーマンスゴールから学習目標の明確化、HPI的視点でのギャップ分析などをワークショップ、ディスカッションを多く取り入れて学んでいきました。
Session3では、実務に活かすことができるように、現在、今後の業務においてリアルな研修計画書を記載しながら、IDの各論についての基本をレクチャーしながら、個人ワーク、グループワーク、質疑応答などを取り入れて学んでいきました。
基礎講座とはいえ、インストラクショナルデザインやHPIの基本的なフレームワークを活用して、実践で活用できるようになるための研修設計を行い、受講者の皆様とのインタラクティブなやりとりをメインのアクティビティとして、楽しく、アダルトラーニングの要素を軸としたセミナーで非常に内容の濃いもので、受講をされていた皆様も楽しくお疲れになったようでした^^ 皆さん実践講座のほうも、楽しみにしていらっしゃいますので、次回も楽しく学んでいただくためのデザインをしております。
皆様に満足しているとご回答を頂きました。
*現在のお申込はこちらより承っております! 基礎編と実践編がセットになったビジネスID講座のお申込はこちらです!
(受講者の皆様のご感想など)
- 学んだ内容を研修計画書に落とし込む実践形式を取っていただいたので、頭の整理と理解度確認ができて良かった。
- ビジネスゴール(level4)パフォーマンスゴール(level3)設定の重要さをあらためて認識できた。
- 研修を設計する際に必要なフレームをひととおり教えていただけたのでありがたかったです。明日からの研修設計に役立つと思いました。
- モヤモヤしてたものが、だいぶスッキリしました。IDの枠組みをMarketingやDM、リエゾンにも理解してもらえればうまく回るのではと気づきました。
- 基本的なフレームや、その位置付けについて整理できた。
- 計画書を記入しながら進んだことで、フレームや理論の具体的な使い方のイメージができて知っているだけでなく、実際に活用できるものになったと感じる。
- メリルや経験学習等 何となくのイメージプランではなく、効果的、効率的、魅力的にプランニングする為のフレーム(軸)をしっかり設計する事の難しさを改めて実感致しました。
- 実践コース楽しみにしております。
- 製薬メーカーの実情を理解されているので実践的でした。ありがとうございました。
(今後どのような事に活用するか)
- ビジネスゴール・パフォーマンスゴールの設定と、研修・企画・開発・運営にあたりゴールを必ず意識しながら実行にあたる
- ID5つの視点の確実な実行
- IDやメリルのID第一原理を念頭において研修のプログラムを組み立てること、ビジネスゴール、パフォーマンスゴールを意識して設計すること
- 目標と評価をしっかり設定する。満足度アンケートも行う(毎回の研修で計画書を作成する)
- HPIを上司やMarketing部門と共有する
- E-ラーニングのコンテンツを製作中なので、これをガニェに沿う形でデザインする
- より効果的・効率的なトレーニングにするために、入口と出口の確認と活用をする
どのような方にお勧めしますか?
・職場のマネージャー、インストラクタ
・研修設計に関わるメンバー
・研修担当で受講していない社員
・上司、マーケティング部門
・さまざまな企業様で講義をされている講師の方
・職場のチーム長以上の人たち支店長
・教育研修部