≪4月16日開催「2025年問題 医療環境の変化をチャンスに変える! 戦略を成功に導く医薬品プロモーション活動とは」終了≫
◆ご参加の皆様にはご満足をいただけたセミナーでした!!
製薬企業のご担当者の皆様向けに4月16日に「2025年問題を捉えて戦略を成功に導くプロモーション活動とは」というテーマでセミナーを開催させていただきました。ご参加の皆様には、ご満足をいただくセミナーとなりました。
Session1では、「2025年までの医療改革」とはどのようなものなのか、厚労省のホームページや資料を見ても、なかなか理解をするのが難しいものを、講師の水川様に「保健医療2035懇談会」「地域包括ケア」などについて、わかりやすく紐解いて解説をしていただきました。
Session2では、医療変革の骨子となっている、今後の地域医療の変化やそれらを捉えたうえで、どのような営業的な戦略が必要かなどを解説いただきました。2次医療圏ごとの今後を知る上で、どのような情報収集をどのような手段で収集していけば良いかといった具体的な情報収集方法などにも触れていただきました。
Session3では、2025年の医療体制を踏まえたMR活動について触れ、MSLの今後についても解説を加えていただきました。
半日のプログラムでしたが、内容は盛りだくさんで、Session毎にディスカッションとQ&Aを盛り込み、このディスカッションの時間が非常に有意義で、時間が足りなくなるくらいの盛り上がりでした。
皆様それぞれが今後劇的に変化を遂げるであろう医療環境に対して、どのように取り組んでいけばよいかなど持論を展開されたり、質問をされたりと楽しく、有意義な時間でした。
アットホームなセミナーですので、ディスカッションの時間は特に楽しく学んでいただけたのではないでしょうか。
皆様に満足しているとご回答を頂きました。
(受講者の皆様のご感想など)
- なかなか、中長期的な考え方を日頃していなかったが、考える良い機会であった
- 医療行政の変化がわかりやすく理解でき、様々な方々の意見も聞けて大変参考になりました。
- 参加者の方のご意見が聞けて参考になりました。
- 病床の機能分化と今後のMRのあり方について、現状が伴っていないこと、制度と企業の方向性のギャップなど整理して理解することができました。
- 各セクション後のディスカッションが参考になった。
- 医療制度の変遷が体系的に整理されており、抜け漏れを防ぐ事に繋がりました。
- データを駆使したミクロマーケティング、情報整理の必要性が重要と改めて認識しました。
(今後どのような事に活用するか)
- 新しいMRの役割の検討
- 機能分化・医療連携に対応した施策の立案
どのような方にお勧めしますか?
支店長
マネジャー
管理職
MRのマネージャークラスの方
教育研修部
キーアカウントマネージャー